コラム

2025.03.21

『地鎮祭は必要?実際に何をするの?』


家づくりを進める中で、「地鎮祭(じちんさい)」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?


「地鎮祭ってやらないとダメ?」


「そもそも何をする儀式なの?」


地鎮祭は、これから家を建てる土地を清め、安全な工事と家族の繁栄を願う儀式です。


ですが、必ずしも「絶対にやらなければいけない」というわけではありません。


今回は、地鎮祭の意味や流れ、実施するメリットについて詳しく解説します!🏡✨




🏠 そもそも地鎮祭とは?


🔹 地鎮祭の目的


地鎮祭は、工事が始まる前に、その土地の神様を鎮め、工事の安全と家の繁栄を祈願する儀式です。


「地を鎮める祭り」=「地鎮祭」という名前の通り、土地に敬意を払い、これから建てる家が無事に完成するよう願います。


特に昔は、「その土地には神様が宿っている」と考えられており、家を建てる前に神様へ許しを得るための儀式として行われていました。




🏡 地鎮祭は必ずやるべき?


✅ 地鎮祭をやるメリット


工事の安全を祈願できる


「いよいよ家づくりが始まる!」という実感が湧く


ご近所に「これから工事が始まります」という意思表示になる


家づくりの大切な節目として、「気持ちを引き締めるためにやりたい」という方も多いです。


❌ 地鎮祭をやらなくても問題ない?


必ずやらなければいけないわけではなく、最近では省略する方も増えています。


「宗教的な儀式は気にしない」「費用を抑えたい」 という方は、地鎮祭を行わず、家族で簡単に土地を清めることもあります。


💡 POINT!


迷った場合は、工務店やハウスメーカーに相談して、実施するかどうか決めるのもOK!




🔍 地鎮祭の流れ – 実際に何をするの?


地鎮祭は、一般的に神主さん(神社)が執り行うことが多いです。


所要時間は約30分~1時間程度で、以下のような流れで進みます。




⏳ 地鎮祭の流れ


1️⃣ 開式の儀(神主さんによるお祓い)


2️⃣ 修祓(しゅばつ)(土地・参列者を清める)


3️⃣ 降神の儀(こうしんのぎ)(神様をお招きする)


4️⃣ 献饌(けんせん)(お供え物を捧げる)


5️⃣ 祝詞奏上(のりとそうじょう)(工事の安全を祈願)


6️⃣ 四方祓(しほうばらい)(土地の四隅を清める)


7️⃣ 鍬入れの儀(くわいれのぎ)(施主が鍬を入れる動作をする)


8️⃣ 玉串奉奠(たまぐしほうてん)(神前に玉串を捧げ、拝礼)


9️⃣ 撤饌(てっせん)(神様にお供え物を下げる)


🔟 閉式の儀(神様をお送りする)


✨ 終了後、工事関係者と記念撮影をしています!


💡 POINT!


地鎮祭の内容は神社や地域によって異なるため、お気軽にご相談ください!




💰 地鎮祭にかかる費用は?


🔹 一般的な地鎮祭の費用


神主さんへの謝礼(初穂料):3万円




🏠 まとめ – 地鎮祭は「気持ちの問題」。やる・やらないは自由!


✅ 地鎮祭をやるべき人


🔲 伝統的な儀式を大切にしたい


🔲 家づくりの節目として実感を持ちたい


🔲 工事の安全を祈願したい


❌ 地鎮祭をやらなくてもいい人


🔲 宗教的な儀式を気にしない


🔲 費用を抑えたい


🔲 家族で簡単にお清めをしたい


地鎮祭は、「やらなければいけないもの」ではなく、気持ちの問題


大切なのは、「これから工事が始まる」という意識を持ち、無事に家が完成することを願うことです。


💡 POINT!


もし迷っているなら、お気軽にご相談ください!




🏡 LHGでは、地鎮祭のご相談も承っています!


「地鎮祭はやった方がいい?」


「準備や費用はどれくらいかかる?」


そんな疑問がある方は、ぜひ LHGの無料相談 へお越しください!😊✨




家づくりの第一歩を、気持ちよくスタートするために。


地鎮祭をする・しないに関わらず、家づくりの節目を大切にしながら進めていきましょう! 🏡✨


| LIST |

〒321-3233 
栃木県宇都宮市上籠谷町1353-6 LHG事務所

Tel:028-348-3532 Fax:028-348-3562

Open 10:00~19:00 Close:水曜日

INSTAGRAM