コラム

2025.04.29

『2025年省エネ基準義務化!わかりやすく解説|変更点と家づくりへの影響とは?』

住宅を建てようと考えている方にとって、「2025年の省エネ基準義務化」は見逃せない大きなニュースです。


でも、「結局何が変わるの?」「自分たちの家づくりにどんな影響があるの?」と、よくわからない方も多いのではないでしょうか。


この記事では、2025年から義務化される省エネ基準の内容、変更点、そして家づくりへの影響をわかりやすく解説します!




2025年省エネ基準義務化とは?


これまで住宅の省エネ性能(断熱性能やエネルギー効率)は「推奨」レベルでしたが、


2025年4月以降、新築住宅において省エネ基準への適合が義務化されます。


つまり、今後は「省エネ基準を満たしていない住宅は建てられない」ことになります。


これは地球温暖化対策、エネルギー消費削減、そして住宅の長寿命化を目指す国の方針によるものです。




省エネ基準って何?


省エネ基準とは、簡単に言うと、



  • 断熱性能(UA値)

  • 設備のエネルギー効率(冷暖房・給湯・照明など)


に関する一定の水準をクリアしているかどうかを判断する基準です。


特に注目すべきは断熱性能(UA値)で、地域ごとに求められる基準値が設定されています。


例えば、宇都宮エリアではUA値0.87以下が省エネ基準の目安となります。




2025年に変わるポイントまとめ























項目 2025年以降の変更内容
適合義務化 すべての新築住宅で省エネ基準適合が義務化される
設計段階で確認申請 建築確認申請時に省エネ基準適合を証明する書類が必要に
省エネ性能説明義務 住宅購入者に対して省エネ性能を説明することも義務化



家づくりへの影響は?



  • 断熱材や窓の性能を上げる必要がある

    より高性能な建材を使うため、建築コストが若干上がる可能性があります。

  • 長期的には光熱費削減につながる

    初期費用が多少高くても、冷暖房効率がアップし、光熱費が抑えられます。

  • 住宅の資産価値にも影響

    将来的なリセールや資産価値維持の面でも、省エネ性能が重視される時代になります。




今後は「高性能住宅」がスタンダードに


2025年以降、省エネ性能が基準に満たない家は建てられないため、


「断熱性能が高い」「エネルギー効率の良い」住宅が当たり前になります。


さらに、2030年以降は、現在よりさらに高い「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」水準の義務化も予定されています。




LHGでは標準で高性能な省エネ住宅をご提案


LHGでは、宇都宮エリアに適した断熱・気密・換気計画を標準仕様とし、


省エネ基準義務化後も安心して家づくりができる体制を整えています。



  • UA値0.46基準の高断熱住宅

  • 第三者機関による性能評価

  • 資金計画や補助金申請のサポート


これから家づくりを考える方は、ぜひお気軽にご相談ください!


📩 省エネ住宅の相談はこちら → 【リンク】

🏡 モデルハウス見学予約はこちら → 【リンク】


| LIST |

〒321-3233 
栃木県宇都宮市上籠谷町1353-6 LHG事務所

Tel:028-348-3532 Fax:028-348-3562

Open 10:00~19:00 Close:水曜日

INSTAGRAM