コラム

2025.04.16

『家を建てるときにかかる税金とは?固定資産税・不動産取得税・贈与税・相続税の違いをわかりやすく解説!』

「家を建てるときって、どんな税金がかかるの?」

「土地や資金の贈与を受けたときに税金ってかかるの?」


住宅を建てるときには、意外と多くの税金が関わってきます。


この記事では、家づくりを始める方が知っておきたい「4つの主な税金」について、それぞれの内容とタイミングをわかりやすくご紹介します!




① 固定資産税|毎年かかる税金


固定資産税は、家を建てたあとの“土地や建物を所有している人”に毎年かかる税金です。



  • 課税対象:土地・建物の評価額

  • 支払いタイミング:毎年4~6月頃、年4回払い

  • 支払先:市町村(宇都宮市など)


新築住宅の場合は一定期間軽減措置があり、建物部分の税額が半額になる制度もあります(原則3年間)。




② 不動産取得税|家を建てたときに一度だけかかる


不動産取得税は、土地や建物を取得したときに1回だけかかる税金です。



  • 課税対象:土地・建物の固定資産評価額

  • 税率:原則4%(※軽減措置ありで実質3%になる場合も)

  • 支払いタイミング:建物完成後、数か月以内に県税事務所から通知


新築住宅の場合、「一定の要件」を満たせば軽減措置を受けられます。

申請が必要なため、忘れずに手続きしましょう!




③ 贈与税|親から土地やお金をもらったときにかかる


贈与税は、個人から財産を「無償で」もらったときにかかる税金です。



  • 課税対象:土地・お金などの贈与財産

  • 基礎控除:年間110万円までは非課税

  • 申告タイミング:贈与を受けた翌年の2月1日~3月15日


住宅取得資金を親から援助してもらう場合、非課税制度(住宅取得等資金の贈与)が使える可能性があります。


適用には契約期限・建物性能・年齢などの条件があるため、専門家や住宅会社に確認しましょう。




④ 相続税|土地や家を相続したときにかかる


相続税は、亡くなった方の財産を相続した人にかかる税金です。



  • 課税対象:土地・建物・預金・その他の財産

  • 基礎控除:3,000万円 +(法定相続人×600万円)

  • 申告タイミング:相続開始(死亡)から10か月以内


マイホーム用の土地には<strong「小規模宅地等の特例」などを利用することで、大幅に減額されるケースもあります。




【早見表】4つの税金を一覧で比較!





































税金名 タイミング 課税対象 主な注意点
固定資産税 毎年 土地・建物 新築は3年間軽減措置あり
不動産取得税 建物完成後1回 土地・建物 軽減措置の申請が必要
贈与税 贈与の翌年 土地・資金 非課税制度を活用できる
相続税 相続発生後10か月以内 すべての相続財産 特例で大幅減額されることも



LHGでは資金計画から税金のことまで丁寧にサポート


家づくりは「建てる費用」だけでなく、「取得後の税金」や「将来の相続」まで含めた計画が大切です。


LHGでは、住宅ローン・補助金・税金・贈与なども含めて、建てる前からお金のことをしっかりアドバイスしています。


「どんな税金がかかるのか不安…」という方も、お気軽にご相談ください😊


📩 お問い合わせはこちら → 【リンク】

🏠 資金相談会・モデルハウス予約はこちら → 【リンク】


| LIST |

〒321-3233 
栃木県宇都宮市上籠谷町1353-6 LHG事務所

Tel:028-348-3532 Fax:028-348-3562

Open 10:00~19:00 Close:水曜日

INSTAGRAM